おしょぶ~の~と

食レポを中心に、いろんな事を書いている雑記ブログです。

MENU

体組成の正しい測り方とタニタBC-705N体組成計詳細レビュー

 

osyobu-osyobu-3889.hatenadiary.jp

2016.11.02

2017.02.18再編集・更新

 

どうも、おしょぶ~^^/です。

先日、上記の記事を書きましたが「一日一食健康法」の事がメインでしたので、タニタの体組成計のレビューはざっくりで終わっているので、詳細に書きたいのと「体組成」について少し勉強しましたので、纏めます。

【体組成とは?】

筆者は体組成と聞いて、ピン!とくるのはメタボ関係で体脂肪率ぐらいかな…

体組成とは、身体を構成する組成分の事で脂肪・筋肉・骨・水分などがあります。

脂肪が多すぎたり、筋肉が少なすぎたりすると生活習慣病や体調の乱れに繋がりますので、体組成を意識することは健康な生活に繋がります。

※タニタの体組成計説明書を参考

なるほど、自分の体組成を知ると言う事は健康管理に重要なのですね。

f:id:masaru-masaru-3889:20161102113136j:plain

【じゃ、どうやって測定してるの?】

ここ筆者、とても不思議だったんですよね。今までは「まぁ、科学がこれだけ発展しているのだから測れる」みたいな…^^;

 

当たり前ですが、ちゃんと理屈があるのです。

体組成分の中で脂肪はほとんど電気を通さないが、筋肉や水分は電気を通しやすいと言うようなそれぞれ電気の通り方が違います。その電気抵抗をはかることで体組成を推測する事が出来ます。

※タニタの体組成計説明書を参考

俺、普通の人は上記で書いた赤字部分ぐらいの知識で十分と思うけど^^;

興味のある方は、下記を読んで下さい。(まじ、飛ばして良い)

タニタの体組成計は乗るだけで体組成をはかることができますが、これは「生体電気インピーダンス法」という分析方法を応用して計測を行っているためです。体組成計では予め入力した身長や年齢、性別といった情報と、実際にはかる体重とからだの電気抵抗値(インピーダンス)を組み合わせることで簡単に体組成をはかることが出来るのです。
●生体電気インピーダンス法
生体電気インピーダンス法とは、からだに微弱な電流を流し、その際の電気の流れやすさ(電気抵抗値)を計測することで体組成を推定する方法です。「脂肪はほとんど電気を流しませんが、筋肉などの電解質を多く含む組織は電気を流しやすい」という特性を利用します。 からだの中で電気を通す組織である筋肉組織は、その太さ(断面積)により電気の通りやすさ(電気抵抗値)が異なります。断面積が大きいほど電気抵抗値が低く、断面積が小さいほど電気抵抗値は高くなります。電気を通して判明した電気抵抗値と、予め入力された身長から筋肉組織の長さを割り出し、太さと長さを組み合わせることで筋肉量を計算しています。ここで割り出された筋肉量と測定した体重、予め入力された情報とたくさんの統計データから、どれだけの脂肪がからだについているのかを推定しています。
上記の原理を利用すると、身長と体重が同じでも脂肪の多い人と少ない人では、からだの電気特性に下記のような違いがあることが分かります。
・脂肪の多い人(筋肉の少ない人)⇒電気抵抗値が大きい
・脂肪の少ない人(筋肉の多い人)⇒電気抵抗値が小さい
この電気抵抗値の違いをもとに分析を行っているので、乗るだけで(体重と電気抵抗値:インピーダンスをはかることだけで)体組成を導き出すことが出来るのです。

 タニタHPより

本題を続けましょう。

で、買ったのがこれです。

【TANITA BC-705N】

タニタ 体組成計 BC-705N-WH(ホワイト) 乗るピタ機能で簡単測定

タニタ 体組成計 BC-705N-WH(ホワイト) 乗るピタ機能で簡単測定

 

スポンサーリンク

 

 色々種類がありますが、お金の都合でこれにしました^^;

3,000円です!

もちろん、高い方が色んな数字が測れて誤差も少ないでしょうが、これでもけっこういけますよ!^^

「体重」「BMI」「体脂肪率」「筋肉量」「内臓脂肪レベル」「基礎代謝量」「体内年齢」これだけ測定出来ます(グッド!)

【BMI】

もうこれは認知度が高い数字だと思います。

身体の大きさを表す指数で国際的にも広く普及し、体の中に占める脂肪量との相関が高い事から日本肥満学会が肥満の判定基準の統一を目指して提言しています。

BMIは体重(キログラム)を身長(メートル)の二乗で割った値です。

 

「BMI値」

  • 18.5未満ーーーーーーーやせ
  • 18.5以上25未満ーーー普通
  • 25以上30未満ーーーーー肥満度1
  • 30以上ーーーーーーーーー肥満度2

※疾病率のもっとも少ないBMI値は「22」とされています。

ここから、貴方の理想体重出せますね^^

理想体重(㎏)=22.0×身長(メートル)の二乗

筆者は身長169㌢ですから62.83kgです。

f:id:masaru-masaru-3889:20161102130646j:plain

https://www.ac-illust.com/

 ※かくれ肥満に注意!

BMIは簡単に肥満をしる目安になりますが、実は体重が標準でも脂肪が多いかくれ肥満の方が存在します。よって、筋肉と脂肪の値も大切です。

【体脂肪率】

ずばり、身体に占める脂肪の割合ですね。

この脂肪、悪者扱いされる事が多いのですがとても大切です。

  • 活動のエネルギー源である
  • 体温を保つ
  • 外からの衝撃から身を守る
  • 皮膚に潤いを与える
  • 正常なホルモンの働きを保つ

ね!重要でしょ^^要は程度のものなのです。

体脂肪率が高すぎると、高脂血症・高血圧・糖尿病をはじめとする生活習慣病の原因となります。いま、子供の体脂肪率が高い事が問題視されています。

子供のうちに体脂肪率が高いと、大人になって成人肥満になる可能性が高いです。

※大人も子供も体脂肪率の管理は大切と言うことですね。

 目安の表を載せておきますので、参考にしてください。

f:id:masaru-masaru-3889:20161102135727j:plain

 タニタHPより

スポンサーリンク

 

【筋肉量】

筋肉は姿勢を保ったり、心臓を動かしたりしている組織です。

体温を保つ・エネルギーを作る役割もあります。

筋肉量は統計的に見ると、20歳頃まで増加し維持期があり徐々に減少します。

 

健常な成人においては筋肉量が減ると、エネルギーの消費も減るため脂肪が蓄積しやすくなり、生活習慣病の原因にもなります。

※中高年以降も日常生活の中に、適度な運動を取り入れ・継続する事で筋肉量の減少を防止する事が大切です。

ここ、自分の為に赤字にしました(笑)

※筋肉量の判定は筋肉質かどうかの判定とは異なります。

f:id:masaru-masaru-3889:20161102142656j:plain

https://www.ac-illust.com/

【基礎代謝量】

生きていくために最低限必要なエネルギー。

※筋肉的・精神的に安静であるときに、呼吸器・循環器・神経系・臓器がわずかに活動している状態と考えられています。

 

ですから、これに仕事・家事など生活活動分が足された合計が、一日の総消費エネルギーと言うわけですね。

 

基礎代謝は筋肉量に大きく影響されますので、一般的に筋肉量が多く基礎代謝が高い人ほど太りにくい傾向にあります。

【内臓脂肪】

腹腔内の内臓の隙間につく脂肪で、皮下脂肪より生活習慣病の起因となりやすい。

そのため、内臓脂肪をチェックする事は健康管理上とても大切です。

※筆者が購入した体組成計の表示での判定基準を書きますので、参考にしてください。

「内臓脂肪レベル」

9.5以下ーーーーー標準

内臓脂肪の蓄積リスクは低いです。これからもバランスのよい食事や、適度な運動を維持しましょう。

10.0~14.5-やや過剰

適度な運動を心がけ、カロリー制限を行い標準レベルを目指しましょう。

15.0以上ーーーー過剰

積極的な運動や食事制限による減量が必要です。医学的な診断については医師にご相談ください。

※タニタ体組成計説明書より書き起こし

スポンサーリンク

 

【体内年齢】

■体内年齢とは?
体組成計に乗って一番ショックだったのは「体内年齢が実年齢よりも上に出たこと」という
ご意見をお聞きしたことがありますが、逆もしかりで、実年齢より体内年齢が若くでると
なんだか嬉しいものではないでしょうか?
体内年齢とは、
■基礎代謝の年齢傾向
■タニタ独自の研究による、体組成の年齢傾向
の2つの傾向から、測定した体組成が「どの年齢の体組成と近いか」を表現したものです。
■ここがポイント!
わかりやすく言うと体組成は、一般的に歳をとるにつれ筋肉量と基礎代謝が低下する傾向にあるので
「筋肉量が多く」「基礎代謝が高い」ほど、体内年齢は若くなります。

 タニタHPより

※これはタニタ独自のものですが、参考には十分なるでしょう。

ここまで如何ですか?まぁ筆者はこれだけ測定出来れば、日々の健康チェックには十分な気がします。

ただ、この記事のタイトル通り正しく測定しないと意味がないのです。

【測定時間・条件】

生活のパターンの違いにより、体重や電気抵抗が変動するため測定値には個人ごとに違った変動があります。また、体内水分の変化や体温に大きく影響されるので、出来るだけ同じ時間帯・同じ条件で測定し短期的に一喜一憂しないで長期的な変化傾向を見る事が大切なようです。

 

※タニタのおすすめ測定時間

  • 起床・朝食から二時間後~昼食前
  • 昼食から二時間後~夕食前
  • 夕食・入浴二時間後~就寝前

過度の飲食・極度な脱水症状時・サウナや入浴後・激しい運動後・体調不良時の測定は避けてください。

 

俺、サウナ上がりによく測っていたけど意味なし^^;

【タニタBC-705N体組成計での測り方】

f:id:masaru-masaru-3889:20161030151308j:plain

①まず、電池を入れて地域と日時を設定します。

沖縄と北海道は、ちゃんと設定しないと数字がずれます(へー!)

②個人データーを設定します。

これを一度設定しておくと、いちいち身長とか性別など入力が不要で便利です。

③素足で、なるべく裸に近い姿で測ります。

④足の裏を電極部に正しく会わせます。

この時、足の裏が汚れていたらダメなんだって(笑)

⑤足の内ももが付かないようにする。

X脚の人は乾いたタオルを挟めばOK!^^

⑥測定中は動かない。

おれ測ったけど、もう数秒だから我慢してね。

※もちろん、硬くて平らな所で測ってね。たたみ・絨毯はだめだよ。

これでOK!

f:id:masaru-masaru-3889:20161030153832j:plain

f:id:masaru-masaru-3889:20161030153948j:plain

f:id:masaru-masaru-3889:20161030154122j:plain

f:id:masaru-masaru-3889:20161030154242j:plain

うわ~4000文字の大作になっちゃった^^

記事の上の方の説明は、タニタ関係なしで参考になるからぜひみんなの体調管理に利用してください。

じゃ、またね^^/

 

※体組成計はこちらから↓

タニタ 体組成計 BC-705N-WH(ホワイト) 乗るピタ機能で簡単測定

タニタ 体組成計 BC-705N-WH(ホワイト) 乗るピタ機能で簡単測定

 

 

タニタ 体重・体組成計 乗るピタ機能 ホワイトBC-754-WH

タニタ 体重・体組成計 乗るピタ機能 ホワイトBC-754-WH