2019.11.24
どうも、おしょぶ~^^/です。
真夜中に雑談を垂れ流す企画(笑)「おしょぶ~presents真夜中の雑談室第325夜」^^です。
今宵の話題は「個食&孤食」です。
まぁ、「個食」と言う文字ならいいですが、「孤食」だと…なにやら人生のわびさび?(笑)と言いますか、寂しい印象を受けますね。
今回のネタ元は地元紙(神戸新聞)に、飲食店が「個食」ニーズを取り込んで 成功している例があると書いてあり、ここから話題を広げたいと思います。
農林水産省の「食育白書(2017年度)」からですが…
週の半分以上、1日の全ての食事を1人で取る人の割合は15%で2011年度と比べると約10%上昇したそうです。
スポンサーリンク
おしょぶ~がこの事を知って浮かんだ言葉が、「個食」と「孤食」なんですね。
いま、介護ブログを毎日書いている事もあり、高齢者問題にもかなり精通して来まして「孤食」による悪影響なんかも勉強中です。
ただ、この一日の全ての食事をひとりで食べる人が増えているのは、当人が「好んで」そうしてる人も増えていると思います。つまり、よく使う言葉だと「生活スタイルの変化」と言う奴ですね。
良いか、悪いかは背景によるね。僕もこう見えて(どう見える?ww)、割と一人を好みます。今の人間関係なら、相方・従兄弟・ごく少数の友人意外なら、敢えて人と食おうとは思わないですね。
そんな人多くない?例えば独身の一人暮らし会社員ってけっこういますよね。なら、普段誰かと食事をするなら、「同僚とランチ&仕事上がりの飲み」が多くなるでしょうが、それが嫌なら「孤食」じゃなくて「個食」を選ぶよね。
今なら、飲食店でもスマホさへあればドラマ・映画を観ながら食事も可能でしょ?ちょっと自炊より高くつくけど、料理作ってくれて・運んでくれて・後片付けもしてくれる…適度にしか干渉しない実家みたいな(笑)。
そりゃ、快適で個食人数が増えるのもうなずけます。なんでも、ガストの都内を中心とした20店舗では、個室風に仕切って・コンセント・Wi-Fi完備だとか…お酒を飲まない人なら、パスタにパンつけてドリンクバーで1000円をちょっと出るぐらいじゃないの?
実際にそのタイプのお店では、来店数が伸びているそうです。さて、書いているうちに飲みたくなって来ました。わたしも孤食ではなく個食晩酌の続きをしますね^^ふふ。
さて、良い時間になって来ましたね。
では… 「おやすみなさい。良い夢を」
スポンサーリンク