2020.05.25
どうも、呑み助調理師おしょぶ~^^/です。
「おしょぶ~のレシピ(料理)」のカテゴリーでお送りします。
【サッポロ一番塩らーめんレシピ】みたいなタイトルになっていますが、サッポロ一番じゃなくても、何でも好きなラーメンでOK!ですし、「塩」じゃなくて「しょう油」でも「味噌」でも良いのです。
しょう油なら=しょう油ちゃんぽん・味噌なら=味噌ちゃんぽん…(笑)
ポイントは、袋麺を食べる時に「う~ちょっと栄養面が心配だな」なんて事で、野菜炒めを乗せたりしますよね!(決めつけ(笑))
まぁ、それでも全然良いのですが、どうせならその野菜炒めを麺を茹でる3分間、一緒に煮込みませんか?色んな出汁がスープに広がって、また違う味わいで楽しませてくれますよ!と言う事なんですね^^ふふ。
※サッポロ一番に色んなもの乗せています(笑)↓
osyobu-osyobu-3889.hatenadiary.jp
osyobu-osyobu-3889.hatenadiary.jp
osyobu-osyobu-3889.hatenadiary.jp
◆【レシピ】サッポロ一番塩らーめんで「塩チャンポン!」の材料
具はぶっちゃけ何でも良いのですが、より美味しくの観点から食材の「種類」をなるべく多くと言う事ですね。
コツは野菜と動物性のものを両方入れて、それぞれの分量はどうでも良いので、全体として1人前200㌘は用意して下さい。
おしょぶ~は、サッポロ一番塩らーめんで「塩ちゃんぽん」をつくる時は、ほとんどの場合「冷蔵庫の在庫整理」です^^ふふ
今回は、父の分も一緒につくりましたので、在庫を約400㌘でまとめました。
今から書くのは、あくまで1例です…
豚肉・シーフードミックス・玉ねぎ・にんじん・しめじ・もやし…上の写真で確認出来ますが、これら冷蔵庫の在庫を集めたら426㌘でした。十分ですね^^
あとは、当然「サッポロ一番塩らーめん」・卵・打ちねぎ・ごま油・ラードです。
※ラードを使うとコクが出て美味しいので、可能ならば用意して欲しいです。
スポンサーリンク
◆【レシピ】サッポロ一番塩らーめんで「塩チャンポン!」のつくり方
ラードを適量溶かし、豚肉を炒めます。今回の材料ですと、火の通りを気にするのは豚肉だけですので、ここをクリアすれば後は雑でOK!です(笑)。
※この時、商談やデートが無ければにんにくを入れるとグッと美味しくなりますよ。
シーフードミックスと野菜類を入れて炒めますが、軽く脂を回す感じでOK!です。後で煮込むので大丈夫です。
※もやしだけシャキシャキ感を残したいので後で!
脂が回ったら、下味の塩コショウをして袋麺の規定量の水を入れて、沸かします。
今回は、2人分で1リットルです。
湧いたら、灰汁取りをして麺をいれて袋麺の規定時間炊きます。
今回は3分です。
3分の終わり間際に、もやしを入れます。
時間が来たら、火を止めて「スープの素」を入れて、香り付けのごま油を回しかけて完成です…うほ!(#^.^#) 良い匂いしています~ww
スポンサーリンク
◆【レシピ】サッポロ一番塩らーめんで「塩ちゃんぽん」レビュー(感想)
上が父用・下がおしょぶ~用です。他意はなくて、要は冷蔵庫の在庫関係で、卵が1個しか無かったので、父に譲りました(孝行息子(笑))。
打ちねぎも無くなったので、ベランダから「豆苗」を切ってきて散らしました^^ふふ。
袋麺に添付されていた「ごま」とごま油の香りが良いですね^^ふふ。
では、頂きます。うほ!!!
(*´▽`*) 全然違う~ww
これの素晴らしいところは、ベースがサッポロ一番塩らーめんですから、誰がつくっても味がブレません。
その上に、多彩な出汁による「うま味」・ラードの「コク」・ごま油の「香り」が足されるワケで、一段も二段も上の味になります。
(#^.^#) ぜひ、お試し下さい。
※この記事の内容をYouTube動画にまとめましたので、ぜひご覧ください。よろしければチャンネル登録をお願いします↓
ラードがポイント!【レシピ】サッポロ一番塩らーめんで「塩ちゃんぽん」具材を煮込むと一段美味しくなるよ^^
※こちらから「おしょぶ~のレシピ」の記事を全て読んで頂けます↓
グルメ-おしょぶ~のレシピ(料理) カテゴリーの記事一覧 - おしょぶ~の~と
では、またお会いしましょう^^/チャオ!
スポンサーリンク