2016.09.20
(2017.09.22再編集・更新)
どうもおしょぶ~です^^
昨日、月曜の祝日で休日出勤しました。
でも、月内の休みの数は絶対に減らさないルールですのでどこかで代休を取ります。
【管理人は超~ホワイト^^】
osyobu-osyobu-3889.hatenadiary.jp
以前に上の記事を書いたのですが、残業がない事にしか触れておらず、勤怠全体の話を書き忘れていました。
管理人の良いところ、ちょーホワイトです。
基本、残業・休日出勤ありませんし、もしあっても月内調整になる会社が多いです。
あと有給消化100%です。
これが、出来る理由があるのです。私が有給で休んでも、代行をおかなくて良い契約を管理組合と結んでおります。つまり代わりの人材を探さなくていいので、会社もどうぞ休んで下さいとなります。
もちろん小さい会社で、例外はあるでしょうけど。
【休日出勤を上手く利用する】
冒頭いきなり話が横道に逸れましたが^^;、この休日出勤がチャンスなんです。
普段、私の出勤より早く出かけるご主人が当然多くいらっしゃいます。
その方とのコミュニケーションがとれるのが、大きいですね。
昨日の例で言うと、燃えるゴミの日でしたので普段早く出す人も、祝日ですから少し寝坊して一家のご主人が出しに出てきます。
スポンサーリンク
そこで、珍しく会うので世間話になります。
その時に、わたしの関知していない住民様の要望を察知出来るので、仕事に生かすようにしています。
もちろん、出来る事と出来ない事がありますが、ちょっとした無理で出来る事はします。一例をあげると、高齢ご夫婦の専用庭の雑草抜きをした時はすごく喜んで頂けましたね。
占有部分は業務外ですでも成立しますが、「よろしければ、共有部分の雑草抜きの時についでに抜くので、鍵を開けといて頂けますか?」と言えば管理人の株は急上昇ですよ!いくらお金持ちのマンションでも、専用庭は広くありませんから負担増も大した事はないです。
osyobu-osyobu-3889.hatenadiary.jp
マンション管理人にとって、住民様との関係がうまくいくことは想像以上メリットです。管理人のみなさん・管理人になろうと言う方は意識しましょう!
では今日はここまで!
【マンション管理人が読む本】
- 作者: マンション管理員検定試験対策研究会,一般社団法人マンション管理員検定協会
- 出版社/メーカー: 日本能率協会マネジメントセンター
- 発売日: 2013/08/25
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る