2021.05.12
※この記事は、「豚の耳」の写真が載っています。苦手な方は、読むのを止めて下さいね。
◆【豚の耳 レシピ】下処理の仕方・簡単でおいしいタレ・自家製ミミガーの作り方!
どうも、呑み助調理師のおしょぶ~^^/です。
読者様は、豚の耳を買ったりしますか?
最近はスーパーやコンビニで、「ミミガー」としておつまみ・おやつ用に売られているのをご利用の方も多いと思います。
おしょぶ~も良く買って、おつまみにしています。
それはそれで、便利でおいしくて良いのですが、自分で「豚の耳」自体を購入して「自家製ミミガー」も中々良いものですよ!^^ふふ。
●自家製ミミガーのすすめ
【自家製ミミガーのメリット】
- グラム辺りが非常に安い
- 分厚くて食べ応えがあるミミガー
- 色んな味付けが出来る
- 豚の耳を他の料理としても楽しめる
【自家製ミミガーのデメリット】
- (*'ω'*) めんどくさい(笑)
今回買った豚の耳は、100g 59円でした。
(*'ω'*) やす!
市販でミミガー買うと、すごく薄くて全体のグラムも少しで、まぁまぁしますからね。
因みに、セブンイレブンのミミガーは48gで198円です。
それに、もう味も決められちゃっているので色んな味は試せません。
と言う事で、お父さんの「たまの趣味料理」でけっこうですので、一度挑戦してみて下さい^^ふふ。
スポンサーリンク
●豚の耳の下処理(自家製ミミガーの作り方)
①まず買って来たら…
今は、けっこうお肉屋さんも丁寧な仕事をしてくれるので、あまり毛は残っていないと思いますが、残っていた場合「コンロの火」やバーナーをお持ちならバーナーで焼いて下さい。
②次に下茹でを15分、この時は他に何も入れません。
③茹で上がったら、火傷に気をつけながら一度丁寧に洗って下さい。
④2回目の下茹でです(青ネギ・しょうが適量を一緒に入れます)。
※お好みでにんにくや、もっと本格的と思うなら八角を入れるのもいいですよ!
※時間は30分を目安に、串が「す~」と通れば良いでしょう。
※副産物として2回目の茹で汁は「出汁」として利用可です。
⑤あとはお好みの厚さにカットして下さい(耳の付け根辺りの肉は、豚足みたいな食感で、炒め物・煮込みにもおすすめ)。
※たくさん茹でて、冷凍保存が便利です。
スポンサーリンク
●ミミガー用の簡単でおいしいタレ
世の中、ミミガー用のおいしいタレは沢山ありますが、今回は料理に慣れていない男子(おっさん可(笑))でも出来る簡単でおいしいタレ2種をご紹介します。
- ①ポン酢に風味付け程度のごま油を入れて、お好みの辛さで辣油
- ②酢味噌にお好みの辛さで辣油
2種類とも、超簡単でおいしいのでお試し下さい。
●【豚の耳 レシピ】下処理の仕方・簡単でおいしいタレ・自家製ミミガーの作り方をYouTube動画にまとめました。
※YouTube動画で、全ての手順を解りやすくまとめてあるのと、「豚の耳元肉」の調理例も実際に作ってご紹介しております↓
ぜひ、自家製ミミガーに挑戦してみて下さい。
では、またお会いしましょう^^/ちゃお!
スポンサーリンク